2019.09.23ベビーマッサージ教室
ベビーマッサージ教室に通うメリットとはなにか?

目次
- ○ ベビマッサージ教室に通うことのメリットとは?
- ・ベビーマッサージ講師から直接ベビーマッサージを学ぶことができる
- ・ベビーマッサージに必要なオイルや最適な環境が整っている
- ・育児相談をすることができる
- ・赤ちゃんと一緒に外出することで、ママもリフレッシュすることができる
- ・社会とのつながりを持つことができる
- ・まとめ
ベビマッサージ教室に通うことのメリットとは?
最近では、育児雑誌や育児本、インターネットでもベビーマッサージを取り上げることも多く、出産を終えたママやこれからママになろうという女性にとって、ベビーマッサージはとても気になるワードのひとつでしょう。
そのベビーマッサージのやり方も、育児雑誌や育児本、インターネットなどで学び、赤ちゃんにマッサージをしてあげることも可能です。
簡単にベビーマッサージを育児に取り入れる方法として、育児雑誌や育児本、インターネットを利用することもとてもよい方法だと思います。
もう一つ、ベビーマッサージを学ぶ方法として、ベビーマッサージ教室に通うということがあります。
ベビーマッサージ教室も最近ではかなり多くなり、どこに住んでいても近所にベビーマッサージ教室に通うことができるのではないでしょうか?
では、ベビーマッサージ教室に通うメリットとは何でしょうか?
ベビマッサージ教室には、育児本や雑誌、インターネットにはない、ベビマッサージ教室ならではのよいところがたくさんあります。
今回はいくつかベビーマッサージ教室に通うメリットを紹介したいと思います。
ベビーマッサージ教室に通うメリット
・ ベビーマッサージ講師から直接ベビーマッサージを学ぶことができる
・ベビーマッサージに必要なオイルや最適な環境が整っている
・ 育児相談をすることができる
・ 赤ちゃんと一緒に外出することで、ママもリフレッシュを
することができる
・ 社会とのつながりを持つことができる
以上のようなメリットがあるのではないでしょうか。
本やインターネットにはない、ベビーマッサージ教室の良い所を、メリットを知りながら少しでもわかってもらえたらと思います。
ベビーマッサージ講師から直接ベビーマッサージを学ぶことができる
ベビーマッサージ教室には必ず、ベビーマッサージ講師がいますね。
ベビーマッサージ講師から直接ベビーマッサージを学ぶことができることが、ベビーマッサージ教室に通う最大のメリットです。
ベビーマッサージのやり方は、育児本やインターネットなどで学ぶことは出来ますが、実際に赤ちゃんにマッサージをやってみると、その手の動きの複雑さに戸惑うことも少なくありません。
一見、簡単なようにみえますが、赤ちゃんの身体の発達や機能に沿ったベビーマッサージを行うための手の動きは、意外にも複雑なのです。
また、身体の血流の流れや、筋肉、骨格なども考慮してベビーマッサージは行われています。
ベビーマッサージ教室では、講師と共にベビーマッサージを行うので、たとえ複雑な手の動きであっても、講師がしっかり教えてくれます。
赤ちゃんにベビーマッサージをしてあげる上で、正しいベビーマッサージを、講師から直接学び、しっかり覚えられる安心感は大きいのではないでしょうか?
正しいベビーマッサージを講師から直接学び、正しいベビーマッサージを赤ちゃんにしてあげられるチャンスが、ベビーマッサージ教室にはあるのです。
ベビーマッサージに必要なオイルや最適な環境が整っている
ベビーマッサージには、ベビーマッサージ専用のオイルや防水シートなどの物品の準備があります。
また、環境の準備として、室温や柔らかい日差しにすること、清潔な居室にするなども必要であることは、以前の記事で記してきました。
家事に加え、慣れない育児に奮闘しているママにとって、「ベビーマッサージをしてあげたいけれど、色々と面倒な準備をするのは大変・・・」というのが正直な感想だと思います。
その点、ベビーマッサージ教室に通うことで、必要なベビーマッサージ専用オイルや防水シートなどは講師が準備してあります。
また、ベビーマッサージ教室としてベビーマッサージに最適な環境も、整えてあります。
忙しいママにとって、ベビーマッサージ教室に行くだけで済むというのはとっても大きなメリットになります。
面倒なベビーマッサージへの準備は、ベビーマッサージ講師にお任せして、ママはゆっくりとお出かけをしながら、ベビーマッサージを赤ちゃんにしてあげられるなんて、最高ですよね。
育児相談をすることができる
最近、ベビーマッサージ教室もたくさん開業するようになり、多くのママにとってベビーマッサージ教室も身近な存在になりました。
そのベビーマッサージ教室の講師の多くは実際に子育てをしている、していたママであることが多いのです。
実際に、私もベビーマッサージ講師として活動していますが、4人のこどもを育てるママでもあります。
高校生から年少の子ども達4人を育てていると、赤ちゃん時期の悩みから、幼児期、小学校、中学校、高校まで、あらゆる子供世代を育てていく悩みや、苦労を私自身も経験してきました。
そんな、同じママとして、育児の悩み、や大変なところは共感できます。
それと同時に、保育士として働きながらこどもたちを育てていくなかでの育児の知恵や、コツ、手の抜き方など・・・
先輩ママとして、お話しできることもあるかなと思います。
ベビーマッサージ教室では、ママと講師とお話しをする時間がたくさんあります。
そんな時間の中で、「こどもがなかなか寝ついてくれなくて・・・」や「好き嫌いを無くすにはどうしたらいいのかなぁ」といったことも相談することもできます。
ベビーマッサージ教室に通いながら、色々なお話しをして、育児の知恵も学べるなんて、ベビーマッサージ教室ならではのメリットですね。
赤ちゃんと一緒に外出することで、ママもリフレッシュすることができる
先ほども書きましたが、ベビーマッサージ教室に通うと講師と話をする時間が意外と多いのです。
その内容は、赤ちゃんの成長の話から、少し困ったこと、またはこんな赤ちゃんの様子がかわいくてなんて話も。
私も、ベビーマッサージ教室にママとして通った時には、義両親との関係の話や旦那さん、仕事の話などもベビーマッサージの講師に話していたことを思い出しました。
そんな話をするということ、ママにとってはとても大きなリフレッシュになるんですよね。
おうちで赤ちゃんと二人で過ごしていては、なかなか大人との会話を楽しむことはできないものです。
ベビーマッサージを学びながら、ゆっくりお話しをすることで、ママも気分転換になり、また笑顔で赤ちゃんや旦那さんと向き合えるのではないでしょうか?
また、おうちから出て、どこかに出かける、出かける場所があるだけでも、気持ちの張りが違います。
そういった意味でも、ベビーマッサージ教室に通うというのは、大きなメリットとなるのです。
社会とのつながりを持つことができる
出産前は仕事に励んでいたママも、出産を機に育児と家事が中心の生活となり、社会とのつながりが薄れてしまいます。
「気づけば、今日は旦那さんと赤ちゃんとしか話をしていなかった・・・」
私もそんな日々を過ごしていました。
社会とのつながりがあると、同じように赤ちゃんと過ごす毎日でも、心にゆとりが生まれます。
毎日、同じように家事をこなし、赤ちゃんのお世話をしている生活でも、少し変化が起きることで、赤ちゃんとの関係も少し変化します。
私も4人のこどもたちを育ててきたなかで、やっぱり赤ちゃん期は孤独を感じました。
でも、ベビーマッサージ教室に通うことで、講師と話をして、また、ベビーマッサージ教室をきっかけに友達が増えて、赤ちゃんと二人きりの生活が変化していきました。
そして、どんどん友人の輪が広がり、「育児は家族でするものだけど、助けてくれる友達もいる」と思うことができました。
そんな経験をしているからこそ、赤ちゃん期を過ごすママにも、社会とつながりを持っていてほしいなと思っています。
ベビーマッサージ教室もひとつのちいさな社会です。
ぜひ、おうちの外の世界に、一歩出るきっかけにしてみてください。
まとめ
ベビーマッサージ教室に通うメリットは、ベビーマッサージを学ぶことだけではないことがわかっていただけたでしょうか?
赤ちゃんと一緒にお出かけすをするのは、想像以上に大変なことです。
おむつにミルク、着替えにおもちゃ。
たくさんの荷物を持って、赤ちゃんを抱っこしなくてはならないから・・・
お出かけに抵抗を感じてしまうことでしょう。
でも、おうちにいるばかりでなく、たまには赤ちゃんとお出かけすることで、色々な世界が広がります。
また、ママ自身がリフレッシュでき、赤ちゃんや旦那さんとの関係もよりよいものとなるでしょう。
赤ちゃんと一緒にお出かけする場所として、ベビーマッサージ教室は最適な場所です。
私が講師をしているベビーマッサージ教室「子育て家族応援スペース ももちゃんち」は、ベビーマッサージ教室だけでなく、「ワークショップ」や「遊び場ももちゃんち」も常時開設しています。
赤ちゃんもママも安心して楽しく過ごせる場所が「子育て家族応援スペース ももちゃんち」です。
ベビーマッサージ教室と一緒に、赤ちゃんと一緒にお出かけする場としてぜひご利用ください。
群馬県前橋市のベビーマッサージ教室
「子育て家族応援スペース ももちゃんち」
電話 027-289-2808
mail momochanchi@tiara.ocn.ne.jp
シェアする